赤ちゃんを産みたいけどお金がない!出産に必要な金額や補助金などについて

出産に必要な金額や補助金などについて
お金はないけど赤ちゃんは産みたいという女性も多いと思いますが、いったいいくらのお金が必要になるか?それが分かれば安心して出産を迎えることができますよね。

そこで、必要な金額とその出費の負担を軽減してくれる制度を紹介してみたいと思います。

もくじ

  1. 出産までにかかる金額を合計すると安くて約50万円!高い場合は100万円が必要です
  2. 妊娠から出産までにもらえるお金の全て!
  3. 妊婦さん全員(産前産後も会社員・妊娠中に退職した・専業主婦・自営業)がもらえるお金について
    1. 妊娠検診費の助成
      1. 妊娠検診費の助成はどれだけもらえるの?
      2. 妊娠検診費の助成に必要な手続き
    2. 出産育児一時金
      1. 出産育児一時金はどれだけもらえるの?
      2. 出産育児一時金の3種類はそれぞれ何が違うの?
      3. 直接・代理・産後の各種制度で必要な申請手続きや支払いは?
      4. 一時金のお金はどう動くの?
    3. 乳幼児・子供の医療費助成
      1. 乳幼児・子供の医療費助成はどれだけもらえるの?
      2. 乳幼児・子供の医療費助成に必要な手続き
    4. 児童手当
      1. 児童手当はどれだけもらえるの?
      2. 児童手当の受給に必要な手続き
    5. 医療費控除
  4. 産休に入るまで働いていた方(産後も働く)だけがもらえるお金について
    1. 傷病手当金
      1. 傷病手当金はどれだけもらえるの?
      2. 傷病手当金に必要な条件や手続きは
    2. 出産手当金
      1. 出産手当金はどれだけもらえるの?
      2. 出産手当金に必要な条件や手続きは
    3. 育児休業給付金
      1. 育児休業給付金はどれだけもらえるの?
      2. 育児休業給付金に必要な条件や手続きは
  5. 失業給付の延長
      1. 失業給付の延長に必要な手続き
  6. 出産するためのお金が足りない時ってみんなはどうしてるの?

出産までにかかる金額を合計すると安くて約50万円!高い場合は100万円が必要です

この金額のなかには出費後に赤ちゃんが着る服やお腹が大きくなったママに必要な衣類なども最低限で計算をして含めてあります。仮に、検診費用と出産費用というシンプルな内容で見てみると40万円ほどになります。

 

とにかく急ぎで現金が必要な場合 → プロミスレディースでひとまず乗り切るママも多いです

 

※また、この計算は一般的な病院の金額で見積もっていまして、タレントさんが利用するような高級ホテルのようなクリニックでの出産の場合には費用は何倍にもなるために今回はそれには触れずに話を進めてみたいと思います。

妊娠から出産までにもらえるお金の全て!

まずは妊婦さん全員(産前産後も会社員・妊娠中に退職した・専業主婦・自営業)がもらえるお金について

  • 妊娠検診費の助成
  • 出産育児一時金
  • 乳幼児・子供の医療費助成
  • 児童手当
  • 医療費控除(これは確定申告の時に)
  • 高額医療費

次に、産休に入るまで働いていた方(産後も働く)だけがもらえるお金について

  • 傷病手当金
  • 出産手当金
  • 育児休業給付金

最後は妊娠をきっかけに退職をされた方がもらえるお金について

  • 失業給付の延長

上記の制度について、手続きはいつすればいいか?いくらくらいもらえるのか?そういった細かい点について以下でそれぞれ詳しく紹介してみますね。

妊婦さん全員(産前産後も会社員・妊娠中に退職した・専業主婦・自営業)がもらえるお金について

妊娠検診費の助成

妊娠検診費の助成はどれだけもらえるの?

原則として14回分(毎回)が無料になり、地域によって金額は異なりますが東京の場合には約8万円がもらえます。

・もらうための条件は市区町村に住所がある妊婦さんであればOKです。

妊娠検診費の助成に必要な手続き

住んでる自治体から「母子手帳」と「妊娠検診助成のための受診票」をもらいましょう!その際には「妊娠届」を提出する必要があります。また、この母子手帳には検診が安くなるチケットがついているので通院の際には忘れないようにご注意ください。

 

また、このチケットを使用中に引っ越しをして自治体が異なってしまう場合には、前のチケットは次の自治体では使えませんので古いものを返却して新しいチケットをもらう必要があります。

 

用紙には名前など記入項目に書き込みを済ませておきスムーズに受診時に持っていけるようにしておきましょう。お医者さんか助産師さんに書いてもらう部分がありますが、その際に自分が書かいておかなきゃいけない部分をその場で慌てて記入しなくても済むように予めあなたの記入部分は書いておくのがお勧めです。この受診票は毎回の支払の際に窓口に出が必要となります。

出産育児一時金

出産育児一時金はどれだけもらえるの?

総額で42万円をもらえ双子なら2倍で三つ子なら3倍になります。(ただし、健康保険に加入をしている方で妊娠4ヶ月以上で出産をした方に限定)まずは、直接支払制度か受取代理制度、もしくは産後申請制度の3種から選ぶ必要があります。

出産育児一時金の3種類はそれぞれ何が違うの?

直接支払制度とは健保組合が病院に直接に一時金を振り込んでくれるもので、もしそれでも不足するお金があればその金額だけあなたが用意すればよくて、お金の負担を減らしてもらえます。(大きな病院の多くがこれに対応してくれてます。)

 

受取代理制度とは、簡単に言うとお金の負担は直接制度と同じです。本来、直接制度は大きな病院でないと受け付けてもらえない制度なんですが、この代理制度を利用すれば直接制度を採用していない小規模な病院であっても直接制度と同じように自腹での大金の用意を避けることができます。

 

産後申請制度とは、上記と異なり産後に申請をする方法で、これだと面倒な書類の作成などは出産が終わるまで手付かずでいられますが、手間を先送りできる代わりに一時金がもらえるのも産後でしかも申請が終わった後になるため、まとまったお金を自腹で先に払うという金銭的な負担があります。お金の工面が厳しい方はなるべこれは選ばない方が得策ですよ♪

直接・代理・産後の各種制度で必要な申請手続きや支払いは?

3種類のいずれかを妊娠中に決めておき、直接制度の場合には専用書類に記入が必要で、代理制度を利用の場合にはお医者さんの証明や予定日前の2ヶ月間の間に健保組合に事前の申請が必要となります。産後制度を選んだ場合にも専用用紙に記入など必要なものがあります。

 

※いずれの場合でも、出産予定の病院の窓口で確認をされると詳しく教えてくれますよ♪

一時金のお金はどう動くの?

直接支払制度・受取代理制度の場合には、窓口で分娩・入院費用を調べてもらい、一時金よりも費用が多ければ不足分を退院のタイミングで払います。また、反対に一時金のほうが多い場合には、申請をすることで(健康保険の窓口や市区町村の健保窓口にて)浮いた分の金額が振り込みしてもらえます。

 

産後申請制度の場合には、入院している間に病院で申請をするか、もしくは会社や役所あてに申請をする必要があります。ちなみに、この場合は入金してもらえるまでに2週間から2ヶ月くらいかかります。

乳幼児・子供の医療費助成

乳幼児・子供の医療費助成はどれだけもらえるの?

この申請をしておけばお子さんが生まれてから中学を卒業するまでの間の医療費が(東京都の例では)無料になります。ただし、健康保険の加入者が出産をした場合という条件があります。

乳幼児・子供の医療費助成に必要な手続き

出産が終わってからの手続きとなるため、産後すぐに健保組合へ赤ちゃんを加入させる必要があります。なお、国保の場合には手続きは役所となり、勤務先の健保の場合には会社に問い合わせて確認をしてください。

加入が終われば赤ちゃん専用の健康保険証が届きますので、それから役所で「乳幼児・子供の医療費助成」の手続きを行えば「乳幼児医療証」が届きます。(自治体によって多少異なるようです。)

ここまでの一連のやり取りが終わってはじめて助成の対象となります。

児童手当

この児童手当の請求手続きを遅れてしまうと1ヶ月分の手当金をもらい損ねてしまいますので、くれぐれも里帰り出産などをされる場合には気をつけてくださいね。

児童手当はどれだけもらえるの?

所得制限と年齢によって金額が違ってきますが3歳未満の場合には1万5千円がもらえます。次は12歳までの間に1~2人は1万円、3人目は1万5千円がもらえ、最終的に15歳まではは1万円になります。

入金されるタイミングは2月6月10月のいずれかのタイミングとなります。

 

なお、このお金を振り込みしてもらう際に多いのが、お子さん名義の銀行口座をつくりそこに入金をしてもらおうとするケースですが、残念ながらこの児童手当金の支給者対象となるのは親に限定されるため、お子さんの口座に残してあげたい場合にはご自身の口座を経由させる必要があります。

児童手当の受給に必要な手続き

出生届と同時(もしくは生まれてから15日以内)に住民票がある役所にて手続きができます。

 

ちなみにこの手当の申請時には注意点があって、それは住民票がある役所でないと受けつけをしてもらえないとう点です。実は、出産の際に実家に戻り地元の病院で出産をする方も多いんですが、こうした「里帰り出産」をする場合には、あなたの代わりに旦那さんなどに役所に届けを出してもらう必要があります。

医療費控除

医療費の控除には、まずは通常の控除として年間で10万円をい越えた世帯を対象として越えた金額の1割を「確定申告」することで税金を取り戻すことができる制度と、月額で8万100円を越えた分を戻してもらう高額医療費の制度があります。

 

通常の出産では高額対象になることはありませんが、早産・つわり・帝王切開・切迫流産などを行った場合には対象となり、その場合には通常の医療費控除のような確定申告ではなく、退院をした後に健保や自治体の国保に申請をする必要があります。

 

一般的には、かかった費用は先に自腹で支払いを済ませ、後から申請によって8万100円を越えた部分を戻してもらうことになります。

もし事前に高額医療になると分かっていたら出費がラクになります

事前に高額医療の対象となることが分かっている場合には、事前認定をしてもらうことで、大きな金額を先に自腹で負担することを避けられます。

産休に入るまで働いていた方(産後も働く)だけがもらえるお金について

傷病手当金

傷病手当金はどれだけもらえるの?

妊婦さんが傷病手当金からもらえるお金はお給料の2/3で最長で1年半もらえます。

傷病手当金に必要な条件や手続きは

健保に加入をしていて会社員であれば欠勤の4日目からもらえ、申請方法は勤務先の健保で申請をすればOKです。

申請のタイミングは欠勤してから4日目~4日目から数えて2年以内の間で行ってください。仮に2年を過ぎた日まで申請を忘れてしまう、対象外となってもらえなくなる部分が発生するので気をつけてください。

出産手当金

出産手当金はどれだけもらえるの?

産前42日産後98日の産休の期間中に健保から支給され、金額は月給の3分の2が目安となります。

出産手当金に必要な条件や手続きは

勤務先の健保に加入している方が対象で、申請書類にはお医者さんの記入が必要なところがあったり、手続き完了からお金の振り込みまでが早くて1ヶ月で遅ければ4ヶ月かかってしまいます。この出産手当金はすぐにはあてにできないお金だと思われた方が無難です。

 

また、この手当金の特徴としては、出産予定日よりも早く出産した場合にはもらえる金額が少なくなり、反対に出産が遅れた場合にはもらえる金額が増えるという特徴があるので金額が想定と違っていても早とちりをされないようにお気をつけください。

育児休業給付金

育児休業給付金はどれだけもらえるの?

月給の50~67%(最初の半年は67%・半年を超えた期間については50%の計算)で支給され月額20万円の給与をもらっていた方なら平均で約100万円もらえます。

育児休業給付金に必要な条件や手続きは

赤ちゃんが1歳になるまで申請をでき雇用保険加入者が対象となります。派遣社員さんでも職場に相談すればもらえる可能性があるかもしれませんよ。

また、この育児休業給付はご夫婦のどちらも利用することができるので場合によっては交互にとられるケースもあるようです。

失業給付の延長

退職された場合には通常は「失業給付の対象となりますが妊娠がきっかけの場合には給付期間の延長をしてもらえます。

失業給付の延長に必要な手続き

退職の翌日から30日間を過ぎた日から1ヶ月間の間に職場に離職票をもらいに行きます。(郵送してくれるケースもありますよ)次に、失業給付の延長手続きに入ります、まず退職日から4年の間に就活を行い、それと同時に失業給付を申請します。(申請してから7日間は特別待機期間となります。)

 

認定日が来たらハローワークに出向いて失業認定を受け、そのまま就活を続けましょう。後は4週間ごとに失業認定日がくるのでその日にハロ-ワークに行って認定を受けます。これは通常の失業給付と同じで、働く意思があることが前提で支給されるものですからそのあたりはご注意くださいね。

出産するためのお金が足りない時ってみんなはどうしてるの?

計画外の妊娠をされた場合には、出産のための十分な預貯金が確保できない方もいらっしゃると思います。ご両親などに援助を求める方もいらっしゃいますが、なかには親には迷惑をかけたくないという方も大勢いらっしゃいます。そんな時、今どきの時代ならではですが、キャッシングを利用される方も多いそうです。

 

今どきのキャッシングは昔と違ってとってもクリーンなイメージで、CMなどで目にする大手の場合には女性専用のコールセンターを用意していたりと、急な出費費用を工面される方も活用されているんです。

上記にもありますように、沢山の給付金があるのでひとまず借り入れをしてもすぐに給付金でまとめて返済をすることも十分に可能だと思います。

妊娠が分かってから必要となる基本的な申請のまとめ♪

・妊娠3ヶ月目

産院を決めて通院開始をスタート!それと同時に妊娠届けを役所に提出して母子手帳をゲット

・妊娠9ヶ月目

(出生届けなど必要な手続きについて確認をしておく)

必要な手続きとして・出生届け健保への加入手続き出産育児一時金の申請児童手当の申請

 

当ページで紹介しました各種の助成・手当・給付金を活用してぜひ産前産後にお金の心配をすることなく無事に出産をされますことを願っております。

医療関係の支払いで困ったら
(PR)
 (当サイトからの申込み件数のランキング)

融資スピードは最短20分(※) プロミス(WEB完結を選べば郵便物が来ない)

※お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

>> 今すぐ プロミスに申し込む



「女性オペレーターが話しやすい」という方はプロミスレディース
男女問わず申込みが可能
金利・審査時間は通常のプロミスと差がありません

>> 今すぐ プロミス レディースに申し込む
(以下は通常プロミス・レディース 共通)
ウェブ完結を選べば家族にもバレない

・30日間無利息サービスの利用には「メール登録とWeb明細」を利用すればOKです。

・借入限度額500万円 実質年率4.5%~17.8%の貸付条件

・振込を利用なら原則24時間最短10秒でお振込可能となりました

18歳以上74歳以下で条件を満たす方

【年齢等の注意点】「お申込時の年齢が18歳および19歳の場合は、収入証明書類のご提出が必須となります。」 また、「高校生」(定時制高校生および高等専門学校生も含む)や「収入が年金のみ」の方はお申込いただけません。」

(審査結果によっては希望に沿えない事も)

(※プロミスはSMBCコンシューマーファイナンスのブランド)

 

 WEB完結なら電話連絡や郵便物なしの SMBCモビット

モビット
>> 今すぐ SMBCモビットを利用する

 WEB完結なら自宅や職場へ電話連絡なし

振り込みは原則24時間 最短3分 で可能

借入限度額1万〜800万円 実質年率3.0%~18.0%の貸付条件

(審査結果によっては希望に沿えない事も)

 

 アイフルは事前の「1秒診断」でも人気

アイフル2022年300x250

CMでの安心感も抜群!

借入限度額1万〜800万円 実質年率3.0%~18.0%の貸付条件

(審査結果によっては希望に沿えない事も)

 

 CMでもお馴染みの アコム

はじめての方にアコムは30日間金利0円

はじめて利用される方には最短即日融資も可能

実質年率3.0%〜18.0%≫ ネットで申し込み可能です

お金のやりくりガイド