法事があることを忘れてしまう人も多いと思いますが、まさか手持ちのお金がないから行けないなんて口が裂けても言えませんよね。

そんな場合、キャッシングなどですみやかにお金を借りてでも法事に出ることが大人としてのマナーと言えます。

包む金額の相場は故人との関係によっても異なりますが、キャッシングでの借り入れの際には余裕をもたせて5万円ほど借りておけば安心できると思います。

と言うのも、今時の大手のキャッシングなら利用額が3万円でも5万円でもこの程度の金額なら利息に大した違いはないからです。

※ただし、借り入れできたお金(紙幣)が新札の場合にはコンビニなどで新札以外のものに変えてもらってから包むようにしてください。不幸事で包むお金で新札を使うのはどの宗教であってもマナー違反とされています。

お金を借りる場合には会社の同僚や友人や知人には絶対に借りるのはタブーです、その1万や2万円というお金のために縁が切れてしまいますよ。

同じ金額でも借り手と貸す側では感じ方が違います

借りる方からすれば1万円や2万円という額は大きな金額とは思わないかもしれませんが、貸す方からすれば物凄くイヤな気持ちになるものです。

あなたに貸したお金が返ってくるかどうかも不安ですし、何も手にいれてないのにお金を人に渡すというのは精神的に苦痛なものなんです。

法事で包むお金はいくらが相場?

法事でお包みする金額は故人とあなたの関係によっても変わってきますし、年齢によっても異なってくるたえ、どの人でも適用する相場額というのはありません。

ただし、1万円から5万円の範囲内でお包みするのが世間の相場で、大抵の場合は1万円や2万円というのが多いようです。どうしても気になる場合には他に法事へ参加される方に事前に相談をして金額を合わせるというのも一つの手です。

なお、夫婦2人などの法事が一緒に行われる場合にはお包みの金額は3万円以上の金額を包む方が多いそうです。

宗教や場所によっても金額は違ってくるものです

法事と一言で言っても、仏教や神式などいろいろあるのでその種類や地域などによっても大金を包むケースもあれば最低限の1万円でも十分なところもあるんです。

法事の熨斗袋(のしぶくろ)には何て書けばいい?

まず仏式の場合には御仏前や御香料と書くことが多く、神式(神道)の場合には熨斗袋には「御玉串料」と書くケースが多く、それ以外では供神前や御神前と書くケースもあります。

また、キリスト教の場合には御花料や御ミサ料だそうです。